ライフソーのノコギリが一番の理由

DIYに興味をもった時、のこぎりはどこの製品がいいのか調べました。工具のメーカーなんて全くわからないし、ホームセンターに行って適当に買えばいいと思っていたのですが、実際、調べてみると岡田金属工業所のライフソーにすごく感心してしまったので紹介したいと思います。(別に回し者ではありませんよ)
まず岡田金属工業所のゼットソーというのこぎりがかなり評判がいいようで、僕も買いました。
大工さんに使われていそうな質実剛健な感じですね。切れ味に関しては、僕が他に知っているのは家の古いものしか知らないので参考にはなりませんが、とにかくよく切れます。
で、このゼッソーの切れ味をそのままに木工初心者というか家庭用に設計されたのがライフソーのようです。
ライフソーのどこが気にいったかと言えば、次の写真を見てください。
ライフソーのシリーズは柄の部分が共通で、追加は刃だけを買えば、いいというシステム。
僕はこういうシステム化された商品に弱い。
上の写真では、上から、
- ライフソークラフト145
- ライフソー9寸目265
- ライフソー電工ペッカー90
となっていて、それぞれ目的が違うのです。(詳しくは http://www.z-saw.co.jp/02a_lifesaw_top.html を参照)
二番目の「ライフソー9寸目265」と三番目の柄は、もともとソーガイド(http://z-saw.co.jp/02b_30101_sawguide.html)という木を正確に切るための「のこぎり補助道具」を購入したときに付属していたものです。写真では、その柄をライフソー電工ペッカー90に取り付けている状態です。
のこぎりの刃にも目的によって形状がいろいろあって、なかなか奥の深い世界でおもしろいです。
それがこういう家庭用のシリーズで安価にいろいろ試せるのって素晴しい!と感動したのでした。一般的には知られていない会社でも、その業界ではめちゃくちゃ有名みたいな会社とか製品ってかっこよくないですか?
さらにライフソーを気に入ったポイントとして、岡田金属工業所が運営されている 家族で楽しくDIYライフ がおもしろいし、木工応援館(http://www.eonet.ne.jp/~mocbee) のブログ(http://ameblo.jp/mocbee/) を読むと、主婦などの一般の方がバリバリすごい作品をつくられているのがアップされて勉強になります。DIYの雑誌なんかでは当たり前のように電動工具が使われるのだけど、上のサイトだと出来るだけ手動での作業になっているの、手作業でもここまで出来るんだとDIYに興味が持てました。
それに基本はライフソーの製品を使われているようで、いい宣伝にもなっているんだろうなあと・・・。ここで僕も宣伝してみました。(繰返しますが僕はなんの関係もありません。)